ナバブロと申します。
月曜日の深夜。今日も素晴らしい一日
「目的」と「方向性」

月曜日の深夜
今の生活スタイルになり、
「連休」を意識する瞬間は減っている。
ただ8月のこの連休の周辺というのは、
友達の予定が調整しやすい時期(夏休みや帰省もあるから)でもあり、
なにやら予定が詰まってる。
付き合いが長い人間と、
過ごす時間が集中する。
昔話から始まる場合が多いけれど、
わたしの周囲には「それで、これからどーする?」っていう、
ポジティブな人間が多くて、
平たく言ってすごーく楽しい。
自然と人間関係に置いても断捨離が進んでいくけれど、
昔から知っている仲で、
この先のことを話せるってことは、
本当になんとも言えない楽しみというか幸せ。
月曜日の深夜
ほぼ年イチのゴルフ
先日、幼馴染の友達と3人でゴルフに出かけた。
ほぼ年イチのゴルフ。
一時期はサラリーマンとして、
ゴルフの調整ばかりしていた時期があった。
これはこれでいい経験をさせてもらったと思ってる。
札幌近辺の沢山のゴルフ場に活かせてもらったし、
個人的には「ゴルフコンペの幹事」っていうのは、
実は脳みそをフル稼働できる(ある意味、自分を試される)良い機会だと思っている。
今どきのサラリーマンにとって、
ゴルフってマストアイテムではないけれど、
ぜひ若い人で未体験の人は食わず嫌いはせず、
一度くらいはゴルフ場でゴルフをする体験をしてほしい。
とはいえ、
わたしは今では年イチくらいしか出かけないけれど(笑い)
「何をするか」よりも「誰とするか」
(いきなり余計な情報だった!笑)
ここ数年だいたい、
わたしを含めたこの友達3人でゴルフに出かける。
練習をしていない、
このときぐらいしかクラブを握らないわたしは、
当然「なに?ボーリングやってたっけ?」的なスコアで回る。
対して二人はメキメキと上達し、
到底、今のわたしでは太刀打ちできない状況になってる。
それでも不思議と楽しい。
ゴルフといえば
「よくわからない、偉そうなおじさんと回るのが嫌」という理由で若い人から敬遠されることも多いけど、
控えめに言ってそれとは真逆の世界。
やっぱり
「何をするか」よりも「誰とするか」
なんだなーという実感。
結論
もう少し私に関して書くと、
そんな状態ながらドライバーもアイアンも、
安定していた。
去年の3連続(4連続か!?)ドライバーOB事件を考えると、
なまら状態は良かった。
それでもスコアがまとまらない…
18ホール回る間に、
あれやこれや原因を探してみる。
(「なんでこんなに当たるのに、ダメダメなんや…」)
そして14、15ホール当たりで出た結論。
それは「シンプルに頭が悪い」ということ。
これはもうなんというか、
しょうがないね。
諦めの境地。
それでもなまら楽しかった。
「目的」と「方向性」
無理やりそれっぽく考えると、
やはりそもそもの「目的」と
そもそもの「方向性」が間違っていれば、
どうにもならんってことだね。
例えば、こういう場面によく遭遇する。
努力はしているし、
行動もしているし、
切り取った瞬間の動きは良い。
それでも結果には繋がらない。
自分でも他者でもこれは同じこと。
(客観的に他者を見るときの方が、気づけたりはする)
ある種の不確実性や予想ができない要素も踏まえて、
ざっくりでも「目的」と「方向性」を当てて行くことが、
結果を出すには必要。
この点が先日のゴルフではほとんと出来てなかったなぁ。
逆に言えば、
変なフォームでめちゃめちゃな打ち方をしていても、
この「目的」と「方向性」を抑えることで、
結果は出たりする。
ゴルフ場では「それどこで覚えたん?」みたいなハチャメチャ独特キモキモのスイングで、
まとまったスコアで回っているおじさんというか、
仙人みたいなじいちゃんに遭遇することもある。
まぁこれがツボを抑えるってことかもね。
日々、何事も勉強。
そんな感じで今日もありがとうございます。
ピース。
世界平和。
ではまた。