ナバブロと申します。
金曜日の朝。今日も素晴らしい一日。
意図的にハプニングを起こす
金曜日の朝
もう気づけば一週間。
今週も、いい感じで走り抜けた気がしている。
今、会いたい人に会い、
自分のやりたいことだけ、
自分のやるべきことだけと向き合う時間を、
大切にすることができた。
こんな贅沢もなかなかあったものではない。
ただこれも、
これまでの既成概念や、
一種の「常識」(←あまり好きな言葉ではない)というやつが、
呼び起こして来る思考・感情で、
実際にわたしの回りでは、
こういう時間だけで自らの時間を埋めている方々が多くいる。
だから、わたしにもできるはずだ。
他者と自分を比較して、
自分が優る部分が多いとは決して思うわけではないけれど、
救いは「同じ人間だ」ということや、
相手の話しをよく聴くと「昔は、今のわたしのようにくすぶっていた時期がある」とか、
そんなことをしっかりと受け止めると
「わたしにもできないわけではないかな」と、
思えてくる。
来週も「今、会いたい人にあって」って感じで、
過ごす感じになりそうだけれど、
しっかりやっていこう。
金曜日の朝
プロジェクター
最近、部屋の環境をととのえることが、
いい息抜きになっている。
最近、プロジェクターを買ったので、
部屋の壁に映画を映して観ている。
これがなかなかいい。
そんな高価なものではなくても、
迫力があるし、自然と部屋で過ごす時間が増えた。
この機会にいわゆる「名作」といわれている映画も、
さらさらっと観ていきたいなーと思っている。
少しだけズレたモノ
「映画」を観てると思うこと。
「めっちゃおもしろい」っていう作品と合うことも時々あるのだけれど、
「それを四六時中観ていたいか」といわれると、
そういうわけでもない。
「音楽」もそうかな。
やっぱりパンクとかハードコアが好きで、
バンドもやってはいるのだけれど、
年中そういった種類の音楽だけを聴いているわけではない。
さっきなんてスタジオ練習から帰ってきて、
「汐れいら」さんの曲を聴いていた。
なんかいいよねー(キュンキュンしちゃうし)
普段の自分がいるフィールドと少し違う領域のモノ
(自分が「好き」とか「おもしろい」とか思う領域とは少しだけズレたモノというのかな)は、
注意をそらせてくれるというか、
視野をひろげてくれる。
いい意味で「流す」ことができる作品というのは、
自然と生活の中に溶けていくような感覚がある。
そしてそこでまた、
本当に自分が向き合うべき
「好き」なモノや「おもしろい」モノについて、
再認識することができたり、
場合によっては新しい側面が見えて気たりもする。
こういう気付きは、いろいろなことを良い方向に持っていってくれるし、
どんな分野でも「頭でっかち」にならずに、
「雑食で、何でも、基本楽しめる」ってほうが、
結局は豊かな日常につながってるんだよね。
意図的にハプニングを起こす
こんなことを考えていると、
自然といろんな方向へのアンテナの張り方も分かってくる。
なんというか「偶然、目に入る」とか「偶然、耳にはる」ってことの、尊さみたいなことも再認識するね。
昨日も行ったカフェでマスターと話しをしていたんだけれど、
たとえば最近の飲食店では、
タブレットで注文をする形式のお店も増えて、
結局は「お客さん一人あたりの単価」は下がっているらしい。
つまり「検索をして、自分の注文したいものを当てにいく」というのが、タブレットの操作なんだけれど、
昔ながらの「ざっと全体を見てそのそのから選ぶ」という、アナログのメニュー表を利用した場合とは、ここが違うってことなんだよね。
ウィンドウショッピングの機会が減って、
検索でネット通販で買物をするってことも同じだね。
それがだめというわけではなくて、
もちろん便利になっていることもある。
たとえば飲食店でいえば、
お客さん一人あたりの単価は下がるかもしれないけれど、
そもそもタブレット注文の導入で、
人件費を削減できたりといったことも起きるので、
合理的な選択をしているとも言える。
あとは自分の行きてきた時代の馴染みの話しだったり、
個人の好みや趣味のような話しになる。
ただ今のわたしの直感だと、
なんとなくウィンドウショッピング的な、
「偶然の出会い」から、
見える世界が広がる体験に価値を感じるし、
これからもこういった「余白」は自分の人生には、
必要だろうと考えてる。
矛盾しているようだけれど、
「意図的にハプニングを起こす」って感じかな。
昔から「人生には遊びが必要だよ」ってことを、
教えてくれる大人が身の回りにいたけれど、
今になって「なるほどなー」って感じ。
この週末も、この余白にどんな出来事が飛び込んでくるか。
まぁまぁ期待してます。
みなさまもどうか良い週末を。
現場からは以上です。
読んでいただきありがとうございます。
ピース。
世界平和。
ではまた。